新着情報
公演予定一覧とその他お知らせ
かながわ楽笑会15周年記念公演 開催決定!
2025年5月24日(土)にかながわ楽笑会15周年記念公演の開催が決定しました!
横浜にぎわい座の大舞台で、会員総出演でお待ちしております!
・日時:2025年5月24日(土)12:30~
・場所:桜木町駅徒歩3分

第38回かながわ喜楽寄席のお知らせ
2025年3月29日(土)に定期公演かながわ喜楽寄席を開催いたします。
恒例の東海道かわさき宿交流館4Fにてお待ちしております。
是非ご予定ください。

第36回かながわ喜 楽寄席のお知らせ
2024年9月28日(土)に定期公演かながわ喜楽寄席を開催いたします。
恒例の東海道かわさき宿交流館4Fにてお待ちしております。
新メンバーのお披露目も予定しております。
是非ご予定ください。

第35回喜楽寄席が終了!
2024年3月23日(土)に定期公演かながわ喜楽寄席を開催いたしました。
史上最多クラスの100名を超えるご来場を賜り、大盛り上がりとなりました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
かながわ楽笑会は、新メンバーも加わってますますパワーアップしてまいります!
次回をお楽しみに!


ふじさわ宿交流館にて喜楽寄席を開催!
2023年12月2日(土)に藤沢市ふじさわ宿交流館にて、年末恒例の喜楽寄席を開催させていただきました!
かながわ楽勝会には藤沢出身者もおり、たくさんの地元のお客様に盛り上げていただきました。
次回の喜楽寄席は来年3月@かわさき宿交流館の予定です!
_edited.jpg)
_edited.jpg)
第11回アマチュア名人会に参加
2023年10月15日(日)に東海道かわさき宿交流館にて、恒例のアマチュア名人会が開催されました。
同館を拠点に寄席を開いている社会人落語家が集結する会で、かながわ楽笑会からは開口一番として白石(はくせき)が、そしてトリとして熊王(くまおう)が参加いたしました。
次回は来年2月の予定です!


第33回かながわ喜楽寄席、無事終了


2023年9月23日(土)、33回目のかながわ喜楽寄席を開催いたしました。
60名のお客様にご来場いただき、大盛況でございました。
次回のかながわ喜楽寄席は、12月2日(土)ふじさわ宿交流館で開催予定です。
お近くの方は是非ご予定ください!
第33回かながわ喜楽寄席
2023年9月23日(土)14時より、第33回かながわ喜楽寄席を開催いたします!場所は、いつもお世話になっている「東海道かわさき宿交流館 4階集会室」です。
※整理券は配布しません。また、13時より前のご来場はご遠慮ください。
・日時:2023年9月23日(土)14:00~
・場所:東海道かわさき宿交流館 4F集会室
JR川崎駅中央東口、もしくは北口東より徒歩約10分
京急川崎駅より徒歩約6分
.png)
かなざわ喜楽寄席、無事終演!
【かなざわ喜楽寄席を開催しました!】
5月27日(土)、無事にかなざわ喜楽寄席を開催いたしました。
およそ60人のお客様にご来場いただき、立ち見も出るほどの大盛況でございました!
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
会場としてお借りした金沢市民芸術村 里山の家は古い農家を移築したとても趣のある建物で、その素敵な雰囲気にも助けられながら、会員一同精いっぱい演芸をお届けしてまいりました。
また金沢にお伺いすることを楽しみにしております!


かなざわ喜楽寄席を開催します!
「かながわ」から「かなざわ」へ!
神奈川県を飛び出し、石川県金沢市で出張寄席を行います。
今回で3度目の金沢公演。お近くの方は是非お立ち寄りください!
・日時:2023年5月27日(土)14:00~
・場所:金沢市民芸術村 里山の家
「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停発
「香林坊」経由 「新金沢郵便局」行
「大豆田」バス停下車 徒歩5分
金沢駅、片町交差点から徒歩15分、タクシー5分
第32回喜楽 寄席
・日時:2023年3月25日(土)14:00~
・場所:東海道かわさき宿交流館 4F集会室
JR川崎駅中央東口、もしくは北口東より徒歩約10分
京急川崎駅より徒歩約6分

新春うらしま寄席に出演いたしました!
2023年3月6日
2023年1月に、毎年恒例の新春うらしま寄席に出演させていただきました!
落語・講談の他、玉すだれも披露いたしました。
来場者の方々にも喜んでいただき、幸先のいい高座初めとなりました。

柳亭市松さんのお祝いに伺いました!
2023年2月25日
2023年2月11日に上野鈴本へ、
二つ目昇進のお祝いに行ってきました。
かつて、かながわ楽笑会にいた子がプロを目指し、
柳亭市馬師匠に弟子入りしました。
それ以来、苦節五年、
この度めでたく二つ目に昇進しました。
昨日は昇進祝いの初高座でした。
我が会からの心ばかりの祝いの品、角帯を持って。
それを早速締めて高座に上がってくれました。
柳亭市松、がんばれ!
